愛宕神社 -小林市-

愛宕神社で、餅つきがあるということで行ってきました。

初詣のときは、深夜でしたので神社の様子がよく分からなかったと思います。

朝9時の愛宕神社の鳥居がこちら。

一の鳥居。昔は石造りっぽかった記憶がありますが・・・。

一の鳥居。昔は石造りっぽかった記憶がありますが・・・。

社殿に続く階段の下にある二の鳥居。

社殿に続く階段の下にある二の鳥居。

小学校の頃はこの前を通って登下校していました。もちろんときには寄り道も。

昔の一の鳥居は笠木や貫(横に渡してある柱)の部分が四角になっていました。そこに石が載るといいことがある、なんて話があって結構小石がごろごろ乗っかっていました。

二の鳥居は、作りが独特ですね。

柱にはたぶん銅板がまかれているのだと思います。貫や嶋木の部分だけが朱に無塗られていて、笠木はまるで屋根のような作りになっています。

いろいろな意匠の鳥居を見るだけで楽しいですね。

鳥居をくぐると、長い石段が続き、木々に囲まれた雰囲気はなんとも言えません。

社殿は紅白で色の対比がとてもきれいです。拝殿内も統一された色合いで落ち着きます。

鎮守の杜という感じが好きです。

鎮守の杜という感じが好きです。

赤と白の対比がきれいな拝殿です。

赤と白の対比がきれいな拝殿です。

 

さて、餅つきです。9時開始ということでしたが、すでに始まっておりました。

臼が、石臼だったんですが、形が独特で年季が入っていました。

毛餅つきは始まってました。

毛餅つきは始まってました。

臼は、石でできた物。独特の形でした。

臼は、石でできた物。独特の形でした。

餅をつかせてもらった後、ついたもちを丸めてその場でいただきました。お土産に数個戴き、帰ってからお雑煮に入れていただきました。

つきたての餅、おいしかったですよ。

ちなみに、愛宕神社の祭神は火之加久土神(ひのかぐつちのかみ)。愛宕神社の祭神として、メジャーな神様です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました