天長寺

天長寺の御由来です。

天長寺の御由来です。

皆さん、お遍路さんと言えば何を思い出しますか?

おそらくほとんどの方は、「四国八十八箇所巡り」ではないでしょうか。

ところがですね、なんとこの九州にも「八十八カ所霊場」があるのですよ。

九州八十八ヶ所霊場は、昭和五十九年(1984)に弘法大師入定千百五十年の記念として創設されました。各派真言宗寺院を札所とし九州を一周する壮大な巡礼霊場となっております。<九州八十八箇所百八霊場会>

何でこんな話を突然するかと言いますと、この九州八十八箇所霊場の一つ第四十一番札所が、この天長寺なんですよ。

当然お大師さん、すなわち弘法大師空海に関わり真言密教系の寺ということになります。

弘法大師の像です。

弘法大師の像です。

優しい顔のお地蔵様。この奥に水子地蔵尊が。

優しい顔のお地蔵様。この奥に水子子育て地蔵様が。

水子子育地蔵。地蔵菩薩の真言「オンカカカビサンマエイソワカ」を三回唱えるように書かれていました。

水子子育地蔵。地蔵菩薩の真言「オンカカカビサンマエイソワカ」を三回唱えるように書かれていました。

 

九州八十八ヶ所霊場ののぼりが立っています。

九州八十八ヶ所霊場ののぼりが立っています。

実際、正月三ヶ日と毎月二十八日には護摩祈祷会がおこなわれているようです。

天長寺は都城島津八代北郷讃岐守忠相によって島津家の祈祷道場として創建されました。

明治時代の廃仏毀釈でも石仏群は難を逃れ、現存しています。

天長寺のご本尊様は四臂不動明王ですが、秘仏と言うことで配管はできないそうです。ただ、護摩祈祷は護摩堂でおこなわれるので、おそらくこれに参加すれば見られるのではないかと。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました