メモリが届きました。
VF21のメモリ交換はとっても簡単。本体をひっくり返して中央のふたのねじを外してふたを開ければメモリが出てきます。後は交換するだけ。静電気だけには注意ですね。金属を触って放電しておきましょう。
あっという間にメモリ交換は終わり、スイッチオン!
起動も動きも多少速くなりましたが、まあこんなものかなぁという程度。ただ、ハードディスクへのアクセスは多少減った気がします。とはいえ、ハードディスクがかなり厳しい感じがします。
SSDとアダプタ、CPUが届きました。
アダプタの外見はまんま2.5インチのIDEハードディスク(当然ですわな)。その基盤の部分にmSATA SSDをはめ込みます。容量は、メモリの取り付けと全く一緒。斜めに奥まで差し込んでパチンとはまるまで倒す。アダプタは「玄人志向」の製品ですので説明書も何もないのですが、説明書も何もいらないほど簡単な作業。
作業としてはここからが時間がかかります。使用中のハードディスクのクローンをSSDに作らなければなりません。USB接続でSSDとつなぎ、クローン作成開始です。今回は、特に複雑なことをするわけではありませんので、フリーのソフトを使わせてもらいました。(EaseUS Todo Backup Free 8.8 というソフトです)
だいたい1時間ほどでクローン作成完了。特に途中でトラブルになるようなこともありませんでした。
早速、ハードディスクの交換。ハードディスクの位置はメモリの隣。電源を落としてAC アダプタを抜き本体をひっくり返します。右下のねじを外してふたを開けるとハードディスクが出てきます。ハードディスクを固定しているねじをすべて外し、ハードディスクとアダプタを固定しているねじを外しアダプタからハードディスクを抜きます。からになったアダプタに、クローンを作ったSSDを向きに注意してはめ込み、ねじで固定します。パソコン本体に差し込んだら、本体にねじで固定してふたをしてねじ止めしたら作業終了。
このままCPUまで交換しようかとも思いましたが、一旦この状態でどのくらいスピードが上がっているかを体感したいと思い、電源ON。
・・・起動が速い・・・。そりゃあもう別のパソコンかと思うほど起動が速くなりました。
起動後も、かなりきびきび動きます。オフィス系のソフト、問題ありません。
動画は・・・?YOUTUBEで動画再生してみます。前よりずいぶんいいけどちょっと厳しい。時々止まってしまいます。でもまあ、仕事に使う分にはこれでも十分でしょう。
さて、電源を落とし、いよいよCPUの交換です。
例のごとく本体をひっくり返し、裏側に見えるねじをすべて外します。
少し力を入れるとあっさり、ガバッと裏蓋が外れました。CPUファンが確認できます。
まずは、このファンの四隅のねじを外します。CPUファンが外れますが、配線を傷つけないように注意しながらずらします。ファンの下からCPUが出てきました。CPUの上にねじが見えます。これを緩めることでCPUが外せるようになります。これも、ほかのところを傷つけないよう気をつけながら、ねじを緩めるとCPUが浮き上がりました。念のために、もう一度金属部分を握って放電した後、CPUを取り除きます。
次に、新しいCPUを差し込みます。切り欠きに注意して、向きを確認してからCPUを軽く差し込みます。ねじを締めるとCPUが沈み込んで固定されます。
CPUファンを戻す前にシリコングリスを塗り放熱効果を高めておきます。
CPUファンを戻しねじで固定したら、裏蓋を締めて作業終了。
何度やっても、どきどきの瞬間、電源投入です。
物足りないほどあっさりと起動。おお、起動もさっきよりも速い。4Gのメモリを積んでるQosmioのVista起動よりも明らかに早い。
今まで、厳しかった動画は・・・・コマ落ちしたり、止まったりしません。フルスクリーンではやはり厳しいですが、通常サイズでは何の問題もありません。
すごい。CPU換装の効果は、あまり期待していなかったのですが、予想以上の効果です。
ゲームをしたりするには厳しいのでしょうが通常での使用なら、メインで使用してかまわない使用感です。
さて、約2万円で10年前のパソコンを使えるパソコンにしたわけですが、費用対効果をどう考えるかはそれぞれだと思います。場合によっては4,5万で新品のノートパソコンが買える昨今、もう少し出せばと考えるか、修理に出したと考えれば安いと考えるか・・・。2万円というのが結構ぎりぎりのラインですね。
私は、機械をいじるのが好きなので最高に楽しくて、しかも使えるパソコンが増えたということで大満足ではありますが、他人様にはとてもお勧めできません。ただ、FS21というパソコン、ノートパソコンなのに、とてもいじりやすいパソコンではありました。
それから、OSに関しては、例のごとくWindows10への無料アップグレードの案内が来るんでありますが、この機種に関しては、これ以上の性能アップは見込めないことと、このままアップグレードした場合には、現状のさくさく感は望めそうにないことから、8.1が最も適したOSと判断し、アップグレードは行わないことにしました。
一応改造に関してはここで終了なのですが、実はもう少しいじる羽目になりました。次は番外編ということでお付き合いください。
コメント