お仕事で2日ほど留守にし、帰ってきてみると仕事場で購入していたペチュニアの苗が大変なことに・・・。
水やりをお願いしていたのですが、シャワーで花の上からどばーっとかけたようで、花が溶けて葉っぱに張り付き、その中が蒸れてカビ発生。かなりの部分が腐って溶けておりました。もうホントに中が腐海状態で・・・。悪くなったところを切り落とし、殺菌剤を散布して・・・連休が2日つぶれました・・・。
さて、御崎神社です。
もう最近神社シリーズです。
御崎神社は、三股町から県道33号線を日南方面に走ると左手にあります。長田峡や長田小学校まで行っちゃうと行き過ぎです。この神社、そんなに大きくはないんですが雰囲気がいいんですよね。
この神社一帯の空気が違う感じがします。 階段や土止めのコンクリートの苔むした感じが何ともいえません。 |
||
御崎神社は、三股町から県道33号線を日南方面に走ると左手にあります。長田峡や長田小学校まで行っちゃうと行き過ぎです。
この神社、そんなに大きくはないんですが雰囲気がいいんですよね。
この神社一帯の空気が違う感じがします。
階段や土止めのコンクリートの苔むした感じが何ともいえません。
この神社の祭神は大国主神、出雲大社も大国主命ですね。因幡の白ウサギ、国譲り等々名前を聞いたことがないという人はいないんじゃないかというくらい有名な神様ですね。 | ||
さて、三股町の神社をいくつか巡ってみると、石碑・記念碑がやたらと多いことに気がつきます。
島津稲荷しかり、三股の稲荷神社しかり、御崎神社しかり。
御崎神社にも、いくつか石碑がありました。その中に「宮田盛儀翁」なる人物の石碑が。調べてみると、郷土の偉人のようです。郷土の偉人として名前が出てくる人には、治水、潅漑、開墾などの功績がある人が多いようですが、宮田盛儀翁も、このようなことをして村の発展に寄与した方のようです。
さて、明日は「島津発祥まつり」。都城島津邸から神柱神社までパレードが行われます。11:30からですよ。
三股の稲荷神社では「勤労感謝祭」なるものが開かれるようで、こちらも気になるのですが・・・さて。 |
ところで、三股の神社って手水がきちんと出ているところが少ない・・・。ここも、雰囲気のある手水舎(屋根はついていませんが)が社殿横にあるのですが、水が出ない・・・。手を清められず、ちょっと残念。
コメント